港澳粤日本研究大学聨合会
  • 会長の挨拶
    Presidential
    Address
  • 大学聯合について

    About UAJS
    • 役員会
      Board
    • 会員情報欄
      Members
  • 活動

    Activities
    • 部会情報
      Section
      • カリキュラム研究部会
        Curriculum Section
      • 学術誌編集委員会
        Academic Committee
      • 教室運営研究部会
        Classroom Research Section
      • 月例学術研究部会
        Monthly Research Section
      • 産学協同部会
        Industrial Co-operation Section
      • ビジネス・ジャパニーズ研究会
        Business Japanese Research
      • 聨合ウェブ管理部会
        Web Administration
      • 中学教育支援部会(休会中)
        Support to Secondary School
    • 学術誌
      Journal
  • 学術誌

    Journal
    • 論文発表
      Call for papers
  • 情報欄

    News
    • 会員向け情報
      Internal News
  • 就職情報

    Career Info.
  • リンク

    Links
    • 関連組織のリンク
      Related Organizations
    • 協賛企業リンク
      Sponsors
    • 公的機関
      Public Organizations
  • 連絡先

    Contact Us
Home» 部会情報 » 月例学術研究部会 » 第2回勉強会のお知らせ

第2回勉強会のお知らせ

第2回勉強会のお知らせを下記の通り致します。多くの方の参加をお待ちしています。

香港・マカオ・広東日本研究大学聯合

第4期学術部会 公開勉強会開催のお知らせ

<第2回目 ; 小川正志先生に聞く>

主催       香港大学日本研究学科

         香港・マカオ・広東日本研究大学連合会

期日      2012年12月19日(水) 17:30~19:30

場所      香港大学  The Jockey Club Tower 2階の 2.45教室

CPD-2.45教室(2.45は2階の2.45教室の意味です)

新しいビルですので、添付の地図をご参照ください。

http://www.maps.hku.hk/

講演者     香港大学日本研究学科 常勤講師 小川正志 先生

<お話内容>   

「日本ポピュラー文化と教育」 

使用言語 : 日本語 

参加       どなたでも自由参加 無料  

<お話内容の概要> 

東アジアに位置する香港においての日本ポピュラー文化は、単に異文化と

して消費される対象であるだけでなく、既に自文化内に取り込まれ新しい

意味付与がなされ、既知の自文化内の1要素としてイメージされている。

香港の日本ポピュラー音楽のこの種の消費は1980年代から勃興し現在で

は日常化、定着化している。 

この発表は、筆者により既に研究発表された香港大学日本研究学科、

現代日本ポピュラー音楽コースでの学生の楽曲人気理由の文化人類学

的調査・理解の試みを事例とする以下の考察を論究の基としている。 

①文化的リテラシーを持たない(或いは不十分な)学生の異文化理解・

解釈の試みにおける理解・解釈の齟齬・違いのパターン、及びその理由の

考察。

②そこからフィードバックし、より正確な理解へ近づけるため解釈の自発的

検証へと向かうことを促すためのコース内での教育的な試みの検証。

③上記2点の詳述を基に、「常に新しい異種の要素を自文化内に取り込み

→新しい意味付与を繰り返し→自文化の要素として再生成する」と言う文化

的営為の中でも最たる物の一つであるポピュラー文化を、そのプロセスが

恒常化している「香港における日本ポピュラー文化」と言う分野を対象とし

て、そのプロセスの主要な担い手の1部である学生たちに、日本文化と言う

くくりの中で教えると言う、ある種パラドックス的な教育現場で、その特性が

どのような教育上の問題を現出させ、その問題をどのように利点へと変換し

て活かす試みがなされているかの検証。 

 本発表では、上記の詳述を基に、on-goingで生成、再生成されつつあ

り、同時に自文化内の要素としても、新しい意味付与を加えて生成、再生

成されている日本現代ポピュラー文化を文化人類学的理解目的の対象とし

て取り上げたときにおける諸問題について考察する。又、調査結果から見た

このような対象を日本語能力習得を目的としたコースの題材として取り上げた

ときの諸問題についても言及する。特に後者については、コースの具体的

達成目標を日本ポピュラー文化的プロダクト(cultural product)の理解

におき、その結果としての言語能力向上を視野に入れるコースと、言語能

力習得を具体的達成目標とするコースにおける、教材としてのこの種のプロ

ダクトの扱いに場合分けして考察したい。 

<お問い合わせ> : 大学連合学術部会主催の勉強会について

ご質問のある方は下記までご連絡ください。 

香港・マカオ・広東日本研究大学連合 学術部会代表

香港中文大学日本研究学科

非常勤講師 児島慶治    kojimayoshiharu2011@yahoo.co.jp

(c) 2012 港澳粤日本研究大学連合会